金属アレルギーなOLの業務外報告

全てのストレスを受け流し、気ままにゆるく生きる意識低めなOLの雑記。

Kindle愛用者必見!【本好きのためのAmazon Kindle読書術】著者:和田稔


スポンサーリンク

こんな本があるなんて知らなかった…。

電子書籍紙の本もそれぞれいい所があります。なのでワタシの読書は半々くらい。どちらも愛用しています。

Kindleを使い始めて半年ちょっと。せっかく使うなら、電子書籍のいい所を余すことなく利用したいですよね?

いつもの読書をちょっぴりお休みして、合間にこの本を読んでみては如何でしょう?Kindleがもっと好きになるかも知れません。

 

【本好きのためのAmazon Kindle読書術】著者:和田稔

この本はオーナーライブラリー対象(2017.7月現在)の本なので、ワタシはオーナーライブラリーを利用して読みました。

Kindleの応用術がぎゅっと詰まった一冊です。

パソコンでAmazonのページを開きながら、実際に操作を試すとより一層面白いと思います。

「読書が好き」という人にお聞きします。

紙の本じゃないと読書した気にならない、電子書籍はいまいちハードルが高い、Kindleをいまひとつ活用しきれていない、と思っている本好きはいませんか?
本書を読めば、電子書籍に感じる不安を1ミリも残さずスッキリします。

今さら人に聞けない電子書籍のあれこれやKindleの基礎知識から、隙間時間を使った読書法、読んだ後のアウトプット術までを著者が惜しみなく披露します。

Kindle Paperwhiteを愛用し、電子書籍勉強会を開催する著者の和田さんは、実質、これで読書量が2倍になりました。

そして、多読だけでは終わらず、出会った情報をしっかり自分のモノにし、記憶と記録を有効活用しています。
3日で1冊。

AmazonとKindleと読書。

確実に読み進められる新・読書習慣術を身につけませんか。
2014年・2015年版『本好きのためのAmazon Kindle 読書術』は、発売以降多くの方にダウンロードしていただき、累計1万部を突破しました。

昨年開始した読み放題サービス「Kindle Unlimited」など、Kindleで新たなサービスが導入されたのに合わせて、2017年版である本書は2015年版から全面的にアップデートしています。
明日からあなたの生活に本が手放せなくなるはず。

さあ、本を携帯して外に出よう!

Kindleとブログは相性がいいらしい~ハイライト機能の活用~

Kindleにはハイライト機能というものがあります。利用者お馴染み、気に入った文章を指でなぞるとマーカーを引けるというものです。

まるで紙の本みたい。ワタシもお気に入りの機能です。

ハイライト機能を使うと、メニューからその場所へ一気に飛べるので、読み返したい時に便利なんですよね。あとで読み返したくなりそうな大事な部分にはハイライト機能でマーカーを引くようにしています。

Kindle専用サイトをご存知??

kindleには、Amazonとは別にkindle専用サイトがあるってご存知ですか??

ワタシは知りませんでした…( ̄∀ ̄;)

▼Kindle専用サイト▼

Amazon Kindle: Welcome

Amazonのアカウントでログインします。

サイトは英語なのですが…( ;∀;) メニューはシンプルなので大丈夫(笑)

Your Books  Your Highlights  Kindle Store

基本的にはこの3つ。真ん中がハイライト一覧なのはワタシにもわかりましたww

f:id:moon_memory_m:20170712221028j:plain

Your Highlightsをクリックすれば、今までに自分がマークしたハイライトの一覧を見ることが出来ます。ビックリ!

f:id:moon_memory_m:20170712221525j:plain

▲ワタシが【壇蜜日記】読みながらハイライトしたやつww

 

ここではハイライトのページへ飛ぶこともできるし、削除することもできます。

そして自分のハイライトに対し、【ひとことメモ】を書き加えることもできるのです。

便利!ブログ書く時にめちゃ便利!!

もっと早く知りたかった…。

Kindle専用サイト、パソコンでもスマホでもブックマーク必須。(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

Kindle活用術を習得しよう

既にKindleを完璧に使いこなしている人には不要かも知れませんが、ワタシのようにKindle初心者には非常におすすめできる一冊。

他にも様々なノウハウがぎゅっと詰まっています。新発見が多く、面白くてあっという間に読んじゃった。

電子書籍のメリットを新たに発見することができました。

紙の本と電子書籍、それぞれのメリットをしっかりと把握して、柔軟に使い分けられると利便性が増しますね。

余談ですが

Kindleには最初からライブラリーに電子マニュアルがついています。

しっかり読み込んでから使っていますか?

ワタシは一切読んでません。/(^o^)\

 

そんな感じで、本日ワタクシからは以上でございます。

おやすみなさい☆|)彡サッ

 ▼ワタシが愛用している端末はコチラ▼

 

 

*関連(しない時もある)記事*